使用塗料について

  • TOP
  • 使用塗料について

塗装された屋根や外壁は、昼夜を問わず直射日光や雨風から建物を守っております。その外壁をさらに強固なものとして欠かせないのが「外壁塗装」です。塗装には様々な役割・効果があり、塗料自体も多種多様となっております。
施工する場所や環境、工法によって組合わせは広がります。
その中で最適なものをお客様へご提案・ご説明をさせて頂きます。

塗料の種類

塗料の種類

外壁塗装に使われる塗料は、大きく分類すると6種類に分けられます。耐用年数・価格等を考慮した選び方も重要です。
○アクリル系塗料
○ウレタン系塗料
○シリコン系塗料
○フッ素系塗料
○遮熱塗料
○光触媒塗料

水性塗料と油性塗料

先ほどの6つの分類の塗料は大きく分けると「水性塗料」と「油性塗料」に分類することが出来ます。外壁塗装用の塗料は必ず希釈を行い塗布するのですが、希釈で使用するものが「水」の場合は水性塗料となります。
「シンナー」などの溶剤を使用するものは油性塗料といった分類になります。

それぞれの塗料の特徴

  水性塗料 油性塗料
塗料の主成分 水性塗料 有機溶剤
内装塗装 使用可能 使用不可能
メリット 価格を抑えられる
臭いが少ない
保管が容易に可能
人体への影響が少ない
耐久性に優れている
塗装面の密着に優れている
防汚性が高い
風雨に強い
デメリット 油性より耐久年数が劣る
塗装できない下地がある
気温が低いと定着しづらい
雨が多いと施工が出来ない
価格が高い
溶剤のにおいが強い
保管に注意が必要
人体への影響に注意が必要

お得なのは水性?油性?

近年の技術革新で水性塗料と油性塗料の差は縮まってきております。溶剤を使用しない水性塗料は環境にも優しいのでニーズが高まっている背景もございます。
しかし、水性塗料だけでは対応しきれない下地もあるため、施工箇所や内容の見極めが重要となります。